本ノススメ

読んだ本の感想や紹介を気ままにしてくブログ

『ロジカル・シンキング』(グロービス/岡重文)

『ロジカル・シンキング』(グロービス/岡重文)

『ロジカルに物事を考える』とはどういうことか。

 

 

人々はロジカルに物事を考える上で、ある3つの観点が欠如しているという。

1つ目に、「自分が正しいと証明することに、がんばりすぎていということ」

2つ目に、「自分が何を考えているのか、案外きちんと理解できていないこと」

3つ目に、「聞けば『たしかにそうだよね』ということを、一手間惜しまずにきちんとやれていないこと」

                             本書からの引用

 

なるほど、確かにその通りかもしれない。

読み進めていくとわかるのだが、本書では物事をロジカルに考えるための手法として、『分析』『評価』『仮説』『選択』の4つの手順を紹介している。

本書の中で、分析や仮説において、『ある事象とその原因をよく検証することなく結び付け、原因が他にある可能性をいつの間にか排除してしまっている』ことが浮き彫りにされている。

 

それを踏まえると、確かに私たちは物事を考えるとき、自分の意見をしっかりと理解したり、意見を発信する上で根拠となる部分の検証を怠っているかもしれない。

 

◆この本の着目点

①ロジカルとは相手によって変わり、根拠づけの方法も相手によって変えなければならない。

例えば、あるプロジェクトのリーダーを決めるとき、A君を推薦する理由として適切なものはどれか。

1、能力や信頼度といったA君の要素から説得するパターン

2、A君の成功事例を提示するパターン(A君に似たBさんがうまくやれている)

3、対象ごとに考えるパターン(A君にとっては成長につながり、企業にとってはチームの団結力向上につながる)

4、時間軸で整理するパターン(短期的には業績の改善、中長期的にはメンバーの成長が見込める)

 

②『分析』『評価』『仮説』『選択』の手法

本書のメインの内容にあたる。分析にはなぜセンスが必要なのか。その評価軸は適切なものか。過去・現在・未来への仮説の立て方。適切な選択とは何か。

 

 

◆本の感想

本書はロジカルシンキングを行うためにはどうすればよいか、というような作品ではない。

ロジカルシンキングに必要な要素、ここでいう『分析』『評価』『仮説』『選択』それぞれの原理についてより詳しく解説している。

 

そのため、これらの4要素を基に私たちでロジックを作らなければならない。

ロジカルシンキングという言葉にゲシュタルト崩壊を覚えている人はぜひ一読してもらい、『ロジカルとは何か』という部分を改めて考えてもらいたい。

 

 

 

 

『GRIT やり抜く力 人生のあらゆる成功をきめる「究極の能力」を身につける』(by アンジェラ・ダックワース)

GRIT やり抜く力 人生のあらゆる成功をきめる「究極の能力」を身につける

本日紹介するのは、こちらの本です。

 

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 

『GRIT やり抜く力 人生のあらゆる成功をきめる「究極の能力」を身につける』

( アンジェラ・ダックワース/神崎朗子)

 

 大きな成果を出した人の多くは、必ずしも才能に恵まれていたわけではない。成功するために大切なのは、優れた資質よりも「情熱」と「粘り強さ」――すなわち「グリット(GRIT)」=「やり抜く力」なのだ。

                          アマゾンの商品説明から一部引用

 

こちらの本はテレビをはじめとし、雑誌や新聞など様々なメディアで取り上げられ、またビジネス書籍のランキングでも上位を獲得している著名な作品です。

 

◆この本の着目点

厳しい環境では有望な人ほど辞めてしまい、『才能』と『成功』は結び付かない            

 超難関、米国陸軍士官学校(ウエストポイント)では、入学直後に、在学中最も厳しいと言われる訓練『ビースト・バラックス』が存在する。しかし、このあまりの訓練の厳しさに多くの中途退学者を出してしまう。また、この学校には様々な入学基準が設けられているが、なんとこの入学審査において最高評価を得た士官候補生たちが、最低スコアの候補生と同じぐらい中退してしまっているという。     

 つまり、何かを成し遂げるためには『才能』以上に、挫折後の『再起力』や物事の『継続力』が必要だという.....

 

②『才能』に対する人々の見方

社会では常日頃から『才能』という言葉をよく耳にする。例えば音楽家や、プロのスポーツ選手、過去に見ない記録を作り上げてきた人々を讃えては『才能が素晴らしい』という一言で人の限りない努力の成果を片付けてしまう。しかし、そこにはある人間の深層心理が働いている。また、人は『努力する人』と『才能がある人』、どちらを応援するかというと前者を選ぶが、評価するのは後者である。人々は例え努力によって得られた素晴らしい結果だとしても、それを『才能』と称することで、自身の怠惰見て見ぬふりができるのだという.....

 

『やり抜く力』を伸ばすためには

 やりぬく力を伸ばすためには、内側から伸ばす方法と、外側から伸ばす方法の2つがある。まず内側から伸ばすために必要なものは『情熱』と『関心』である。この2つが備わっていない事柄に対し、最後までやり抜き何かしらの結果を出すのは難しい。そして、この2つがあったとしても、熟達のための『練習』に工夫を加えなければ結果はでない。また、外側から伸ばすために子育てや後輩への接し方のアドバイスが述べられている。 『やさしい育て方』と『厳しい育て方』結局相手のためになるのはどちらなのか。 

 

 

 

◆感想

成功者は人が思っている以上に『才能』を持ち合わせておらず、『努力』が成功理由の大半を占めている。という意識が持ち、何かを最後まで続けようと自己啓発が行える本である。

 

最初は誰しもが初心者....どころではなくむしろ初心者の中でも下の方にいた成功者は少なくない。しかし、成功者の共通点は結局『成功に至るまで何かを続けたこと』である。例え成功までにどんな失敗や挫折があったとしても、10年後でも20年後でも何かしらをやり遂げることが出来たのであれば人は『成功者』になれるのである。

 

また本書では、ただ続けるのではなく『意味ある継続』を行うべきだと主張している点である。この内容は努力しているのに結果が伴わない人には是非一読してもらいたい本であり、私自身、『効率的な努力』が出来るように心がけたい。

 

少し残念な点としては、最終章のあたりではどちらかというと『育児本』になっていたことである。だが、育児に言えることは後輩の指導や育成にも言えることであるので安心して読み進めてほしいと思う。

 

 

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 

 

幸せのために必要なものは

あなたにとっての幸せとはなんですか?

自分で書いててすごい宗教ちっくな一文だなと思いました。笑

今回は中身を全くみないでタイトルだけで衝動買いしてしまった本です。

最近はやった「君の膵臓を食べたい」といい、「夜は短し歩けよ乙女」といいタイトルが秀逸な本って読んでみたくなりますよね。

 

やっぱり人の目につくタイトルとか表紙って大事です。そんな僕が手に取った本はこちらです。

 

お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか? (光文社新書)

お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか? (光文社新書)

 

 

「お金のために働く必要がなくなったら、何をしますか?」(エノ・シュミット,山森亮,堅田香緒里,山口純

 

この本を見たとき、自分の意識の中で足りない部分を突かれた気持ちになりました。

 

みなさんは何をしますか?

例えば家族と過ごす、趣味に没頭する、旅行や勉強、たくさんの本を読む...などでしょうか?

 

でもこれらって、別に仕事をしながらでも意外とできることですよね。

もちろんもっと多くの時間をつぎ込みたい。と思うこともあるかもしれないですが、基本的には今の環境でも行えていることです。

 

でも一方で、今の仕事をしながらでは出来ない本当のやりたいこと、とは何でしょうか。

例えば今オフィスワークをしている人たちは、本当にその仕事がしたいと思ってその会社に就職しましたか?子どもの頃の夢を叶えましたか?夢を考えるうえで、仕事がある一定の条件(収入、能力、福利厚生など)と合わないからと諦めていませんでしたか?

 

ちなみに僕は本当は料理人になりたかったのです。

今からでも遅くない!という声も聞こえますが、今から専門学校に通い、本職として始めるのはあまりにも無謀です。

諦めない事と現実をみない事は違うと僕は思います。

 また中学生の自分が諦めた理由としては、自分が不器用でうまく包丁を使えなったこと、収入があまり高くない(イメージ)だったことなどです。どちらも今となっては関係ないことだと気づきましたが時すでに遅しでした。

 

 

こんな感じで、みなさんもなんらかの理由で本当に興味があった事をあきらめた経験ってありませんか?

 

この本では「ベーシックインカム」と呼ばれる制度について詳しく説明しており、様々な国での実施状況を述べています。

 

ベーシックインカムとは、今ある社会保障制度の代わりとして、全国民に一定の金額を毎月無条件で配布する制度のことです。

 

この制度では、貰えるお金は人が最低限の生活を営める程度の金額で、また貰うことに条件などなく、誰しもが一定金額貰うことができるという制度になっています。

 

なので誰しもが自分の好きなことをして生活するための制度としてこの本では紹介されています。

 

具体的にどんなメリットやデメリットがあるのかは書いて確かめてもらいたいのですが、本当に自分が必要としていることは何か。を考えるよいきっかけになる本でした。

 

習慣は気持ちだけでは身につかない

あなたが今身に付けたい習慣はなんですか

人って誰でも何かしらの習慣を身に付けたいと考えていると思います

 

理由はいろいろだけど例えば食事制限とか運動の習慣とか、勉強ももちろんそうだし

早起きが出来るようになりたいって考えている人もいれば、ちゃんと自炊が出来るよう

になりたいって考えてる人もいる。

 

 

でも実際はどうでしょう?

何かしたい!って思って3日坊主にならずに続けられた習慣って正直ありますか?

もし習慣化できてる人がいたら相当自制心が強い人なのではないでしょうか....

 

そうなんです。習慣化っていうのは気持ちだけでは出来ないのです。

人間何かしらの習慣を身に付けることで、「こうなりたい」という理想像がきっとあるはずです。さっきの例でいうなら「スタイルをよくしたい」「朝の時間をうまく使える人間になりたい」「自炊で節約できるようになりたい、料理が出来る人になりたい」とか何かしらの理想像があるから「ある習慣」を身に付けようとするのではないでしょうか。

 

なぜ習慣が身につかないのか

一体なぜ強い気持ちがあったとしても、それだけでは習慣を身につけることが出来ないのか

 

その答えを知るためには逆に、今習慣化できている事柄を思い浮かべてみましょう。習慣とは自分の生活を朝から思い返してみれば以外とあるはずです。

 

例えば僕はまず朝おきて水を一杯飲む、そのあと音楽を聴きながらストレッチをする、コーヒーを入れるためのお湯を沸かしてその間に顔を洗って服を着替えて.......

夜家に帰ってまず服をハンガーにかけて夕ご飯の用意をして食べながら録画したテレビをみて風呂にはいって皿を洗って......

 

こんな感じで果てしなく習慣というものは存在していて、みんなの生活の中にも無意識のうちに習慣化された行動があるはずです。

 

例えば、僕が朝おきて水を一杯飲むのは、朝イチで水を一杯飲むと体に良いと聞き、起きると喉がカラカラでちょうどいいからです。

朝起きて顔を洗うのは、衛生的に、また目を覚ますためでもあります。

 

 

これらの習慣はもちろん意識的にやっている反面、「やらなければ自分が不愉快だから」という理由で無意識的にやっているものです。またもう1つ着目点として、どちらも大した手間を取らないこと。が大きな理由になっています。

 

これが例えば、朝一杯のスムージーを飲む。という習慣に変えようとしたらどうでしょう。朝から食材を用意しミキサーで混ぜさらに洗い物も...

 

それが苦じゃない人もいるかもしれませんが、僕にはとても無理です。絶対。

 

つまり

・自身の不快感などストレスを解消するための行動は無意識に習慣化できる

・行動にある一定の手間が掛かる場合は習慣化は難しい

特に後者はとても大事なポイントだと思います。

 

もちろんその行為自体が楽しいと思えるのが一番良い習慣の身に付け方ですが、食べることが好きな人に食事制限を楽しめと言ったり、運動が苦手な人に運動を楽しめというのは難しい話です。

 

つまりどうしたら習慣を身に付けられるのか

正直それは一概には言えません。

なぜならば人それぞれの性格や生活があり、「〇〇を意識すればいい」というのはとても難しい話です。難しいというより正解の形が多すぎて一概には言えません。

 

例えば僕の性格では、記録表に運動量や体重を記録していくのが良い習慣の身に付け方です。「ただ体重を毎朝記録する」という簡単な作業だけでも、1日体重を意識して行動することが出来て無駄な食事を控えられるようになりました。

 

また食後の皿洗いにもチェック表を用意しており、していないと×がつき、他の友達にその表を見られた時引かれそうというプレッシャーを自分に向けています。おかげで記録表を作ってからは毎日欠かさずしています(笑)

 

ですが誰しもがこの方法で習慣が身につくとは限りません。

記録表に記入するだけでも面倒だと感じる人、そもそも記録表を作るのが面倒な人、後者では友達が家に来ないからそういったプレッシャーがない人など、人にはそれぞれの性格と生活があるからです。

 

 

だから自分がどういったタイプの性格であるか、またその性格に合わせてどのような習慣の身に付け方があるかをしらなければなりません。

 

そのヒントっていうか答えというか、自分がそれを知るために読んだ本がこれです

 

 

人生を変える習慣のつくり方

人生を変える習慣のつくり方

 

 

「人生を変える習慣のつくり方」(グレッチェン・ルービン,花塚恵)

 

まあ読んでくれればわかるんだけど、ある質問から人を4つのタイプに分けて、そのタイプに合わせた習慣の身に付け方が書いてある本です。

 

もちろんさっきの習慣が身につく条件以外にも、習慣が身に付きやすい環境とか意識的な工夫も書いてあります。

 

すごいセールス文みたいになっちゃうけど、この本を読んで始めた習慣が本当に今でも身についています。例えば朝と夜のストレッチとかこの本を読む前はしていませんでした....というが習慣化できなかった行動の一つでした。

 

ダイエットしたいとか筋肉をつけたいとか、みんな何かしらの理想があると思うけどそれにも関わらず三日坊主で続かない...とか悩みがある人は、ダイエット方法とか筋トレ方法を調べる前に、これを読んでどうしたらその行動を習慣化できるか!っていうのを知った方がいいかもしれません。

 

と、この本を読んでまだ2か月ぐらいなので偉そうなことが言っていますが

大事なのは1年後どうなっているか...ですね(笑)

 

 

日本にホワイト企業なんてもうないのかもしれない

 

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

 

 

少し前に話題になったこの本。

「若者はなぜ3年で辞めるのか?」(城繁幸

 

この本を就活中に読んで思ったこと。

「もう日本で就職って無理じゃないか?」

 

だって年功序列も自分が40代になるころには危うくなってて、銀行とか大企業でも倒産しそうになるって、もう大企業だからホワイトとか言ってられないんだ...

 

結局この先も安定することが見込める企業って中々なくて、大企業であってもどんどん年収が落ちていってるこのご時世。

そう思うと結局安定した人生を送るためには自分で稼ぐ力を身に付けるのが一番早いんだなぁとしみじみと思いました。もちろんそれが簡単にできたら苦労しないんだけどね

 

 

この本では主に日本の大企業の危うさみたいなものにも触れているんだけど、

だからってじゃあベンチャーとか中小が良いかって言われたら、それまた一概には言えないよね。大企業だって例えば家賃補助とかボーナスの高さとか良い所は一杯あるし、転職するにしても前会社の名前が大事っていうのはよく聞く話。

 

いつも思うんだけど、仕事選びにおいて、全てホワイトな企業って絶対なくて、まあブラックとは言わなくてもグレーな部分はどの企業にもきっとある。

それは人間関係やら給料やら労働時間やら....

 

多分会社って、どれだけホワイトであるかとかよりも、そのグレーの部分を自分がどこまで受け入れられるか、が大事なんだろうなと、僕は思います。

 

例えば僕は学生の頃、学校にちゃんと通いながらも月200時間働くアルバイターでした。だから長時間労働とか、早朝出勤深夜帰りとかは全く苦じゃなかった。

でも人間関係だけはどうしても我慢できない。いやな先輩が1人いるだけですごいバイトに行きたくなくなったことがある。

 

逆にそういうストレス耐性はあるけど、給料が低いのが我慢できないとか、長時間は働きたくないとか、人によって「許容できないこと」が必ずあって、会社がその「許容できないこと」をしてしまっていないか、が仕事へのモチベーションに大きく関わるんだろうと個人的に思います。

 

もちろんモチベーションの源泉が仕事の中にあるのは大事なことだけど、モチベーションを落とす源泉が仕事の中にあるのも問題だよね。

 

まぁ何が言いたいかっていうと、不労所得を得て好きなことをしていきたい(笑)

 

うまい酒じゃなくて、美味しくお酒を飲むこと

美味しくお酒が飲みたい。

皆さんお酒は好きですか?

僕は大好きです。一人でも飲むし飲み会も大好き。あの雰囲気、お酒によっていつもとは違う人の一面が見えるあの瞬間が好き。あとお酒を飲むと素直になれる気がする。

(実際は人に迷惑をかけているだけかもしれない)

 

と、まぁ自分は大好きなんですが、人によっては好きじゃない人もいるかもしれません。例えばお酒があまり飲めない人、アルコールの味が苦手な人、飲み会の雰囲気が逆に嫌いな人(上司や友人に飲まされる、最初に一杯目がビール文化みたいな)

 

でもお酒の好き嫌いに構わず、2日酔いとか、飲み会による体重の増加に悩まされた経験は誰にでもありますよね?

その時に「お酒なんてもうしばらくはいらない....」って気持ちになったりしますよね?せっかく楽しい飲み会だったのに最後の記憶がそれって最悪だと思いませんか?

 

でもネットで書いてある二日酔い対策とか生活習慣病対策って、サイトによって書いてあることが違ったり信憑性がなかったり...それが出来たら苦労しねえなぁ、、みたいな内容ばかり。笑

 

でも今そんなお酒が好きな人も、苦手な人にもおススメしたい本があります。 

 

 

「酒好き医師が教える 最高の飲み方 太らない、翌日に残らない、病気にならない」(葉石かおり

 

タイトルがいい。ただの医師じゃなくて「酒好き」ってところに説得力を感じる。笑

まぁタイトルでは最高の飲み方って書いてあるんだけど、「お酒の味をよりおいしく感じる方法」ではなくて、「病気や2日酔いといった症状にならないためにどう飲むか」っていうのが本の主旨です。

 

例えばお酒を飲むと太るって考えられがちだけど、実は太る原因ってお酒じゃないある別の所にあるっていう事実とか....

個人的に一番ためになったのはやはり2日酔い対策(笑)自分は2日酔いが本当に治りにくいので....

 

まぁこんな感じで、別にお酒の味が嫌いな人がこれを読んでお酒を好きになれるわけではないし、おいしくお酒を飲める方法が書いてあるわけではないので注意してほしい。

 

だけどそれを踏まえてもこの本の情報はめっちゃ有益。本当に。

飲酒前とか飲酒後の対策はもちろん書いてあるんだけど、飲酒中の対策も書いてあるのが現実的でとても良いと思います。

 

 

・お酒を飲んだ後に後悔しないようにする方法を知りたい人

・お酒に弱くて酔いにくくする方法を知りたい人

プリン体が気になるけどお酒がやめられない人

・酒にまつわる雑学が知りたい人

 

こんな人におススメです。

 

ただ一つだけ気になる点もあります。タイトル通り、「酒好き」の医師が教えてくれるので基本的にこの作者はお酒肯定派です。ですがやはりお酒は「適量」という文言はよく目にします。作者は自分で書いておいてそれは辛いと言っているので好感が持てるのですが、「適量」お酒が飲めるような人間ならこの本は手にしないんだよなぁ...とも思いました(笑)

 

でも僕はこれを読んでからまだ二日酔いにはならずにすんでいます。笑

酒は飲んでも飲まれるなですなぁ。

 

読んだ本の内容を覚えていたい。

本を読むことで何が得られるのか。

高校を卒業したあたりから小説以外の本をよく読むようになった。

小説、ラノベ、新書、ハウツー本とか、書店を歩いて目を引いた本をひたすら読み漁っている。

 

本って素晴らしい物だと思う。人生を豊かにしてくれる。本以外にも好きな娯楽はいろいろあるけどその中でも本を読む時間は至高な時間だと思う。

 

・・・・と話がそれそうなことに気づいたので今回の本題に戻る。

 

 

僕には昔から本を読むうえである「悩み」があった。

この悩みは、改めて自分に「本を読む意味とはなんだ?」と問いかけてしまいたくなること。この「本を読む時間」を他の娯楽や睡眠時間に使ったほうが良いのでは?と考えちゃうようなこと。

 

でもこの「悩み」ってもしかしたら自分だけのものな気がしてならない。

世の中の頭のいいひと達にはこんな悩みなくて、自分は馬鹿だから悩んでいるんだろうとも思う。

 

と、まぁグダグダ言ったところで、自分が持つ悩みを打ち明けたい。共感してほしいな。こんな人他にもいるよね?

 

 

 

本の内容ってぶっちゃけ忘れない?

 

これが共感されなかったらこの話はここで終わり。今すぐ戻るボタンをクリックしてくれ。もしわかる!って気持ちになるなら続きを読んでくれ。

 

さっきも言ったけど本ってもちろん素晴らしいよね。読めば知識を得られる。感動やわくわくとかそういうプラスな気持ちも得られる。

 

でも自分はなぜか全然本の内容を覚えていられない。

さすがに1、2冊前に読んだ本とか、読みなおした本はそれなりに覚えていられる。だけど読むたびにまるで初見の本を読んだような気持になることもよくある。

(自分はもともと超短期記憶人間である)

 

 せっかく本を読んだのに内容を覚えてないって、

これ本を読む意味あるのか!?って思わない?だってどうせ忘れたら得た知識も活用されないんだよ?何かの拍子に思い出すかもしれないけど、知識は活用してなんぼのものじゃないか?

 

ちなみに年間500冊読む友人でもちゃんと覚えているのは10冊程度って言ってた。いや500冊も読んでるから逆にその程度なのかも

 

もちろん100%じゃなくても20~30%ぐらいでも残っていれば十分だとは思う。

だけどせっかく時間を割いて本を読むなら50%ぐらいは覚えておきたいと思わない?

 

そんな中で本を探していた時に見つけたのがこの本。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

「学びを結果に変えるアウトプット大全」(樺沢紫苑)

 

この本の中では俺が持っていた悩みがそのまま書いてあった。

結局本を「読む」というインプットだけじゃ全く意味がないんだよって書いてあった。

 

自分だけの悩みじゃないことに気づいて安心した....

この本の内容を軽く説明すると、この本はアウトプットの重要性とその手法を説明してる本。アプトプットの方法も「話す」「書く」「行動」の3種類からさらに細かく具体的な手段を説明している。

 

すごくたくさんアウトプットの方法があるけど、もちろん全てを行う必要はなくて自分の性格とか生活にあった手段を選べばいいと思う。

 

ちなみに自分は「書く」のがぴったりだと思った。とにかく感じたこと、思ったこと、気付いたこと、ノートに箇条書きする。またはこうやってブログとかにアウトプットする(本の内容はネタバレになるからあまり書けないけどね)

でも他にも知っておくと日常で意識できるアウトプット方法もたくさんあってこれからアウトプットの手段を増やしていいきたいと思う。